過去の子育て心理講座 第1回~第10回
- 1. 第10回 PDCAの定着に必要なこと
- 2. 第9回 失敗に強くなろう
- 3. 第8回 子供の未来を明るくするには就活メンタルトレーニング
- 4. 第7回 ママのやる気が起きないとき、子供のやる気がない時にどうするか
- 5. 第6回 静かなコミュニケーションでマイナス思考をポジ変換しよう
- 6. 第5回 子供のメンタルが落ち込んでいる時の静かなコミュニケーションによる回復
- 7. 第4回 潜在意識開発プログラム (資格取得対象講座)
- 8. 第3回 子供はなぜ学校に行きたくなるのか
- 9. 第2回 PDCA、お母さんの完璧主義が子供のチャレンジを阻害する
- 10. 第1回 PDCAを使いこなし、お母さんの悩みをプラスに転じる
第10回 PDCAの定着に必要なこと
PDCAはどうして定着しないのかを、皆さんと考えてみたいと思います。
PDCAというのは考え方としてはとても良い考え方だと思いますし、皆さんに説明しても、なるほど、と納得されます。
しかし定着しにくく、それには理由があるのです。その理由を皆さんと理解し、対策を考えてみたいと思います。
第9回 失敗に強くなろう
今回は失敗について取り上げてみたいと思います。失敗についてというと、失敗しない方法をイメージされるかもしれませんが、失敗しない人生を歩むと人として弱くなります。むしろ失敗を良い体験にして、人として強くなる経験を積めるようにした方がお子さんのためになります。
第8回 子供の未来を明るくするには就活メンタルトレーニング
今回は就活という観点から子育てを考えてみたいと思います。就活で判断されるポイントは様々ですが、大切なことの中に人としての基礎的なところの判断があります。積極性、主体性、考え方などです。しかし、これは大学生になってからでは難しいものです。就活で大切なところは、人としても大切なところなのです。
第7回 ママのやる気が起きないとき、子供のやる気がない時にどうするか
今回はやる気が起きないときとはどんな状態なのか、そしてどうしたらいいのかについて学んでみたいと思います。自己中心性の度合によっても状態が違うので、その点も含めて皆さんと考えてみましょう。
第6回 静かなコミュニケーションでマイナス思考をポジ変換しよう
今回は、前回に引き続き静かなコミュニケーションを実施します。お子さんよりも低いエネルギーで接することにより、お子さんの内なるやる気を引き出すことができ、主体性も育てることができます。ポジティブな思考に変換することができるこの方法を皆さんで体験してみましょう。
第5回 子供のメンタルが落ち込んでいる時の静かなコミュニケーションによる回復
静かなエネルギーによるコミュニケーションというのは実はとても大きな可能性を秘めているのです。子どもが親に何かを伝えることができなくなるのは、怒りという最も大きなエネルギーにさらされることを不安に思うからです。静かなコミュニケーションとはどのようなものか、皆さんと考えてみましょう。
第4回 潜在意識開発プログラム (資格取得対象講座)
潜在意識というのは無意識とも言われますが、意識しているところ以外で働いている意識のことです。どのような働きがあるのか、そしてそれを活用するとどのような良い事があるのか、これを知ると素晴らしい未来を拓けるかもしれません。ぜひ、ご一緒に学んでみましょう。
第3回 子供はなぜ学校に行きたくなるのか
今回は子供が学校に行きたくなくなり、そして行けなくなる心理についてを取り上げてみたいと思います。どのような心の流れがあっていけなくなるのか、それが分かれば私たちはお子さんへの間違った導き方をしないで済みますね。皆さんと話し合いながら学んでみましょう。
第2回 PDCA、お母さんの完璧主義が子供のチャレンジを阻害する
今回は前回に引き続きPDCAを取り上げます。そして今回のテーマはチャレンジの阻害です。何がお子さんのチャレンジを阻害することになるのか、そして対策はどうしたらいいのかをみなさんと考えてみましょう。
第1回 PDCAを使いこなし、お母さんの悩みをプラスに転じる
PDCAとは耳慣れない言葉ですが、実は物事を上手に成し遂げることができる人は誰もが身に着けているのです。この方法は生産現場で考案された方法ですが、意外に心理面でも相性が良いのです。この方法を使ってお母さんの悩みをプラスに転じる方法を考えてみましょう。