企業さま向け、心理コンサルティングとは 神奈川 040401
ページ番号:4-4-1
このページの目次
1.心理の知見を企業の力に…「そらいろ」の実践的ノウハウをご紹介します
現代の企業経営において、従業員のメンタルヘルスは無視できない重要なテーマとなりました。
業務量の増加、変化の激しいビジネス環境、人間関係のストレスなど、
職場には心の健康を損なう要因が多く存在しています。
そんな中、企業が持続可能に成長し続けるためには、経営者自身を含む「人」のメンタル面の健やかさが不可欠です。
当ジム「そらいろ」では、20年以上にわたり数多くの個人・組織に対して心理的サポートを提供してまいりました。
このページでは、私たちがこれまでに企業向けに提供してきた心理ノウハウを厳選し、ご紹介いたします。
どのような内容が実際の現場で活用されているのか、具体的なテーマとその目的をご覧いただきながら、
貴社の取り組みに役立つ情報としてご活用ください。
2.職場で活かせる心理学…専門知識を現場に落とし込む
「心理学」と聞くと、専門的で敷居が高い印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、私たちがご提供するノウハウは、カウンセラーだけでなく、一般社員や管理職、
そして経営層の皆さまにも実践的に役立つ内容にアレンジされています。
たとえば、以下のようなテーマは多くの企業で好評をいただいています。
アンガーマネジメントと感情コントロール
ストレス耐性の高め方と回復力(レジリエンス)の強化
「聞く力」と「伝える力」を育てるコミュニケーション心理
職場の人間関係に潜む心理的パターンの理解
自己理解と他者理解を深める「パーソナル心理学」
いずれも、理論を分かりやすく伝えるだけでなく、実際のビジネスシーンにどのように応用できるのか
を重視した構成になっております。
3.多様なテーマで企業をサポート──実施済みノウハウのご紹介
当ジムがこれまでに企業向けに提供してきた心理研修やカウンセリングのテーマは以下のようなものがあります。
各テーマは、社内研修・管理職トレーニング・役員カウンセリングなど多様な形で実施されてきました。
3-1.職場の人間関係改善に効く心理学
日々のストレスの多くは、人間関係から生じています。
このテーマでは、「なぜ人間関係に摩擦が生まれるのか」「性格タイプごとの接し方」などを心理学的に解説し、
関係性の修復や予防のための実践方法をご紹介しています。
3-2.自己肯定感を高めるセルフケア講座
上司の期待や成果主義の中で、知らず知らずのうちに「自分には価値がない」と感じてしまう従業員が増えています。
この講座では、「自己否定の心理のメカニズム」を明らかにし、健やかな自己肯定感を育てる心の整え方を伝えています。
3-3.組織のメンタルを支える管理職のための心理力
管理職は、部下と上司の間に挟まれ、孤独なポジションに立つことが多い存在です。
プレッシャーと責任に押しつぶされることなく、自らのメンタルを整えながら、
周囲へのサポート力を高める心理スキルを提供します。
3-4.意思決定のストレスと向き合う経営層向けメンタルトレーニング
「正解がわからない中で判断し続けること」──これこそが経営者の最大のストレスです。
そらいろでは、心理フィードバックとコーチングを通じて、迷いや不安の裏にある深層心理に光を当て、
経営判断力を支えるお手伝いをしています。
4.研修の実施形態とカスタマイズ性
当ジムの企業向けサービスは、貴社の状況に合わせて柔軟にカスタマイズが可能です。
訪問型研修:職場でのリアルな現場感を重視し、対面で行うスタイル
オンライン型研修:遠方の企業様や分散した社員の皆さまに向けて
個別カウンセリング:経営層・管理職の方に対するマンツーマン対応
定期プログラム/単発講義:目的と予算に応じてスケジューリング
また、どの研修も「実践と内省の両立」を意識し、参加者がその場限りで終わらず、
日常業務に自然と心理スキルを活かせるようサポートいたします。
5.豊富な回復支援実績──確かな安心感
そらいろでは、これまで数百名以上のメンタル不調者の回復支援を行ってきました。
うつ状態・不安障害・適応障害など、症状の有無に関わらず「その人らしい人生を取り戻す」支援を行ってきた実績がございます。
この豊富な現場経験は、企業向け研修やカウンセリングにも活かされています。
単なる理論や一般論にとどまらず、「本当に人の心が変化するには何が必要か」
という視点で企業様に寄り添った内容をご提供しております。
6.社員が元気で働ける組織づくりのために
組織におけるメンタルヘルスへの取り組みは、単なる「不調者対策」にとどまりません。
社員一人ひとりが、自分らしさを発揮しながら仕事に取り組める環境を整えることが、
結果として業績や企業文化にも良い影響をもたらします。
私たち「そらいろ」は、企業の規模や業種にかかわらず、その企業にとって最も必要な
心理的アプローチをご提案することを使命としています。
7.お問い合わせ・ご相談はお気軽に
「どのような研修テーマが合っているのか分からない」
「まずは相談してみたい」
という企業様も大歓迎です。初回のご相談は無料で承っております。まずは、お気軽にお問い合わせください。
良きリーダーは人の心を引き付ける何かをもっていると言われます。
その魅力もまた、心理学を通じて理解すると、社内に広めやすくなるものです。
心理ノウハウのもつ可能性をご一読頂けますと嬉しく存じます。
●●企業の一般職だけでなく、中間管理職、上級管理職の方が心理ノウハウを学ぶということは、
今後はとても重要性を増すと言えます。子供の不登校、保護者の育児ストレスは
企業における組織風土に原因がるという考え方もあります。それほど、人を育てる機能の大切な要素が
企業の人材育成にはあります。パナソニックの創業者であり、後に経営の神様とまで言われた
松下 幸之助氏は
松下電器は人をつくるところです。あわせて電気器具もつくっております。
という名言を残しておりますが、それほどまでに企業の人材育成は重要にもかかわらず、
企業の経営手法の欧米化により、人を育てるよりも、職務能力を育てることの優先度が
より劇的になり、社内における人間関係のトラブルを解決できる上司がとても減っていると感じる次第です。
背景には、下手に叱責すると、モラハラ、パワハラで訴えられるという懸念もあると言えますが、
それにしても、もう少し、共感力、説得力、チームとしてまとめる力などが育つ方がよいですよね。
企業、団体様にご訪問し、企業様の取り組まれているメンタルヘルス施策の課題を絞り込み、解決、もしくは質的向上について、ご提案致します。
メンタルヘルス上も大切ですが、それ以上に、積極的に業績を上げる体質を育てることや、
チームビルディングなどの人間関係構築力を向上させたいというご要望に対して、成果を期待できます。
できる上司は部下の心理の把握が適切である。そのため、動機づけも効果的である。
という考え方をそらいろでた大切にしております。心理学を使った人材の育成に、ご関心がありましたら、
編集担当:井上 雅裕