不登校・メンタルヘルス保護者の会|戸塚、神奈川

2023年5月16日

お子さんが不登校になったら、まずここで相談しましょう

不登校・引きこもりが着実に回復する座談会です

心理学を活用し、お子さんの主体性を引き出し、本来の明るさ、積極性が回復し、驚くほど育児が楽になる、目からうろこの勉強会です

・・

1.不登校、引きこもり、メンタルヘルス不調は思っているよりも根が深い

このページの目次に戻る

お子さんが不登校になってしまった時、既にお母さんの思っている以上に深い心の傷がお子さんに発生している可能性があるのです。

ところが、この心理状態を理解し、対応することができる大人の方はむしろ少ないと言えます。そのため、初期から対応が間違ってしまっていることが多いのです。

この初期対応の間違いから、不登校は深刻化しがちです。心の問題を理解し、根本的な解決ができませんと、長期間に渡って苦しみが続くことになります。

不登校・引きこもりの問題はどこに相談してもなかなか解決しにくいのが現状ですが、当カウンセリングルームでは

  元にもどるどころか、遥にたくましく成長されるようになります。 

保護者の方が心理的背景をより深く理解し、『折れてしまった』お子さんのメンタルを回復し、さらには健全な主体性を育成することが可能になるのです。

2.豊富な事例があるからこそ回復できます

このページの目次に戻る

この勉強会では、心理カウンセラーが、多くの回復事例をもとに、原因となる心理的背景をお伝えしたうえで、今後のお子さんへの具体的な接し方や方向性をお伝えし、皆さんの疑問に答え、母子ともに自信と意欲を回復することが可能になります。

  そらいろ不登校・メンタルヘルス保護者の会 開催要項  

❐日時:原則毎月第二(木) 9:45~11:45(120分 途中10分休憩あり)

❐場所:フォーラム 男女共同参画センター 

〒244-0816 浜市戸塚区上倉田町435-1(JR・横浜市営地下鉄戸塚駅下車 徒歩5分)

❐参加費: 2,000円 (当日会場でお支払い下さい。) 

❐対象となるお子さんの状態

不登校、社会人引きこもり、メンタル疾患、アダルトチルドレン、人間関係不安、摂食障害、リストカット、非行、家出、発達障害、ゲーム、スマホ依存、薬物依存

❐参加対象者

お子様のご両親、祖父母様、親戚、兄弟の方(ご本人以外のご家族の方)

勉強会の内容が分かりやすく、シンプルで、納得感がある。子供に具体的にどう接していいのか、良くわかる。

着実に回復している、と多くの方から感謝の声を頂いております。心理学、メンタルトレーニングを通じてお子さんの回復方法を考える勉強会です。

まずはお気軽にお問合せください。お子さんの現状について、回復について、一度、ご一緒に考えてみましょう。皆様のお問い合わせをお待ちいたしております。

❐カウンセリングルームそらいろ 横浜ルーム 

担当カウンセラー 今村千絵

TEL:090-2662-3746  電子メール → c.imamura@kokoro-sorairo.com

ホームページ検索→そらいろ 保護者会

  

3.不登校保護者会・過去の講座情報

このページの目次に戻る

不登校・メンタルヘルス保護者の会過去の講座の一覧を以下にお伝えします。パーソナルレッスンを受講できますのでご希望の場合はおっしゃってください。

タイトル右側にある下向き三角ボタンをタップ(クリック)すると講座の概要を確認できます。 

夏休みは一か月強という時間があるのですが、ゆっくり構えていると意外に早く過ぎてしまいます。これだけまとまった時間があるのでしたら、お子さんの心を育てることに時間を使ってみるのはいかがでしょうか。

お子さんのメンタルがなかなか強くならないのには、いくつかの理由がありますが、今回はのびのびと意見が言えない。ということについて掘り下げてみたいと思います。のびのびと意見が言えないのは受容してもらえる環境がないからとも言えます。その環境をどうやってつくるのか、ご一緒に考えて参りましょう。

育児と教育では、育てているところが違います。育児では主にキャラクターを育て、教育ではパーソナリティを育てます。それはどう違うのか、そのことを今回は取り上げてみたいと思います。お子さんが何を考えているのかわからない、という状態も、この視点があるとより深く解釈ができるようになります。

今回は二つの事例を取り上げてお子さんの心理を皆さんと考えてみたいと思います。二つとも、大変な事例ではありますが、お子さんの心の状態をしっかりと理解することで、変化が出てきています。お子さんの心配な行動は、大半が心の苦しみによるものです。お子さんの心の苦しみを学んでみましょう。

今回は家庭内暴力、DVとも呼ばれますがこのことを皆さんと考えてみたいと思います。まずは暴力の現状、発生の経緯などを学び、後半では、心をどうやって回復に導くのかについてを考えてみたいともいます。深刻な心の傷を負ったお子さんの心理は心理的アプローチでの回復でないとなかなか難しいと思います。

今回はお子さんのとてもつらい状況を回復するための方法について考えてみましょう。ググっと落ち込む状況を理解し、回復する方法も理解しましょう。愛される希望を失った時、お子さんの気持ちは絶望で支配されることになります。この状況にしてはいけません。また、脱出する方法も、皆さんと考えて参りましょう。

メンタルヘルスを患ってしまう方、そして不登校の生徒さん、双方別の状態と解釈されがちですが、実は心理的に原因を掘り下げて分析していくと、同じ根っこであることが多いのです。いずれも、心の健全性を保てないという点で似ているのです。そして、自分らしさと居場所がないという点も似ています。この対策を検討しましょう。

  不登校、メンタル不全に関わるお悩みは長期化する傾向が多いものです。なぜそれほど深刻になるのかというと、子供たちの置かれている状況への理解が十分でないため、一般的な登校刺激などの対策しか行われていない可能性があるのです。今回の勉強会では子供たちの心理がどのようになっているのかを見つめてみましょう。

  

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 

お問い合わせはこちらから

●心理カウンセリングルーム そらいろ のご案内

当ルームは心理学という技法を通じて皆様のお悩みの改善、回復するための支援を致しております。

また、回復のみならず、さらなる発達、成長についても、応援させて頂いております。話をお聞きするカウンセリングのみならず、成長、発達を目標に置いた支援も行っております。

精神疾患の回復支援も積極的にお手伝い致しております。

うつ病、パニック障害、双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの回復のお手伝いを積極的に行っております。ほかにも、アダルトチルドレン、HSP、恋愛、不登校、引きこもり、などの回復支援も積極的に行っております。

神奈川県の厚木市内、相模原市、横浜市、川崎市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎、平塚、大磯町、二宮町、小田原市はもちろんのこと、東京都、静岡県、埼玉県、千葉県からも通って頂いております。

また、海外在住の方のオンライン支援も実施いたしております。