職場のお悩み

2020年10月10日

 このページでは、職場のお悩みに関するカウンセリング事例をご紹介いたします。カウンセリングにおいては主に2つの方法が選択可能です。

その1 辛いお気持ちをお聞きする方法

その2 カウンセリングと具体的な解決方法を一緒に考える
コーチング的、メンタルトレーニング的な要素を含める方法

 上記のカウンセリングがそらいろの職場のお悩みカウンセリングの特徴です。私の前職がビジネスコンサルタントであった事もあり、職場の様々な場面に接して参りましたので、その点で、皆様のお悩みをより具体的に伺うことが出来ると思います。

 職場は私たちの生活の糧を得るために1日の時間の大半を過ごす場所であり、人生全体で見ても大きな時間を費やす場所です。

その場所において人間関係が問題であったり、人事評価が低くて悩んでいる。ということは、大きなストレスであり、その影響は夫婦関係、親子関係、育児、恋愛など全てに影響してしまうものです。

それだけに小さな問題やお悩みであったとしても、決して軽視せず、一度ご連絡を頂けたらと願う次第です。

 尚、そらいろでのカウンセリング事例を以下にご紹介致します。御参考になさってくださいますようお願い致します。また、事例にない場合は遠慮なくお問合せください。

 

◆ 職場のお悩みカウンセリング事例のご紹介 ◆

ページトップへ

●職場の上司との人間関係について

○上司と相性が合わず、いろんなところで衝突が発生し、働きづらい

 職場の上司との相性が合わないという事は、自分が業績を上げるにあたって非常に大きな影響を与えることになると思います。その意味でとても大きな問題に発展する事もあり、最悪の場合、退職に追い込まれるという事もあり得ることです。
 カウンセリングにおいては、まずはクライアントさんの痛みをお伺いします。そして、ご希望により、上司の方とどのような点ですれ違いが起きているのかを探し、解決の方向を探します。

 

○不当に低い評価を得ている

 この場合、先ずはクライアントさんのお悩みをお聞きすることを致します。
 ご希望により、対策をご一緒に考えて参ります。
 まずは、評価の現状をお教え頂き、どの点が納得いかないかを伺います。上司の方の評価がどうしてそれほど低くなってしまったのかを推測しながら、対策を検討したいと思います。場合によってはクライアントさんに以外は癖が見つかる事もございます。

 

○価値観が合わず、提案しても聞く耳を持ってくれない

 クライアントさんの痛みをお伺い致します。その後は、ご希望により、上司とクライアントさんとの考え方の違いなどを絞り込んでみます。その仮説に基づいた対策を検討し実施をしながら、修正をして参ります。何度か繰り返すうちに、良いコミュニケーションを築くことを目指します。

 

○強引な社長もしくは上司についていけない

 クライアントさんの痛みをお伺い致します。ご希望により、具体的な対策をご一緒に考えて参ります。上司の方の価値観とクライアントさんの価値観があっていないことが多いと思います。どのようにすれ違っているかを丁寧に確認し、解決策を模索致しましょう。

 

○パワーハラスメント(上司の立場を利用した嫌がらせ)を受けている

 クライアントさんの痛みをお伺い致します。ご希望により、具体的な対策をご一緒に考えて参ります。必要に応じて、専門機関へのご相談をご提案する事もございます。

 

○セクシャルハラスメント(性的嫌がらせ)を受けている

 このお悩みは犯罪行為でもあります。まずはクライアントさんの痛みをお伺い致します。その後に専門機関へのご相談をご提案する事もございます。
 この問題は、単に性的に嫌がらせを受けるという事のみに留まらず、人としての人格を大切に受け止めてもらえないという深刻な心の傷を産むことがございます。 ご希望により、具体的な対策をご一緒に考えて参ります。

 

●部下との人間関係について

ページトップへ

○部下が言うことを聞いてくれず、管理職としての自信が持てない

○部下についきつく接してしまい、人間関係がぎくしゃくしてしまう

○職場の後輩や部下との人間関係が良好に築けないことにより、会社での自分の存在価値がないのではと思うようになった。

 

●同僚との人間関係について

→職場で仲間はずれにされてしまう。
→昼食も1人、飲み会にも誘われない。職場で笑い声が聞こえると、自分を笑っていると思ってしまう。
→同期の中で自分が一番出世が遅い、評価が低い。

●評価を上げたい

 工事中

ページトップへ

●その他のお悩み

→職場で不倫をしている。
→職場での不倫が本気になってしまい、離婚を考えている。
→職場が土日休みではないので、友人が減ってしまった。

 

 上記はお悩みの一例です。上記以外にも数多くございます。上記にないお悩みであってもご遠慮なさらずにご連絡を下さい。

 

 

 

ページトップへ  カウンセリングメニュー  お問合せ

 

 

 

 

 

★★★職場の新入社員さんの憂鬱★★★

◆ 背景

 入社式も終わって学卒新人さんにとっては1週間が経った頃ですね。さて、最近は、新入社員さんのストレスというお悩みが増えているようです。

 それは、どうやら、昔ながらのお付き合いと関係があるようです。

 最近の若い人は、以前のサラリーマンの世界に当たり前に存在していた、先輩と飲みに行くという文化が否定されてきたことあって、上司のとのコミュニケーションを図る、あるいは、上司、先輩とコミュニケーションを図るという機会が殆どなくなってきたと言われています。

 従来の文化の代表例である飲みにケーションでは、お酒の席で先輩の苦労話を聞かされて、自分だけではないんだと安心したり、同僚の悩みを聞かされたり、自分の悩みを聞いてもらったり、いろいろな効果が在りました。

 また、お酒の席で教えてもらったやり方がすごくためになった、というようなこともありました。

 飲み会が少なくなっただけでなく、会社が人を減らしつづけていくという方針は今後も続くと思われます。

 また、実力主義の人事評価という大義名分の下、結果的には人件費を減らすことを主眼とした人事制度が定着してしまい、いつ自分が会社から不要と言われるかひやひやしながらの生活になってしまっているという側面もあるでしょう。

 したがて、先輩が後輩の面倒をみるどころではなくなっているということもあります。

 

◆ ストレスを感じる人は増えている

 そんな背景を反映し、うつ病をはじめ、躁鬱、パニック障害、強迫性障害、人格障害、統合失調症など、の病を患う方が増え続けております。

 会社に入ってもきちんとやっていけるのか?、人間関係は大丈夫か?など、不安なことが数多くありますね。社内の人間関係だけでなく、取引先との人間関係もあります。

 そういったストレスが一気に増加し、病という形で発症するかたも多いのが春ですね。

 ある大手製造業では、ストレスが高じ入社式の前日に親友社員が自殺をしてしまったということもあったようです。

 

◆ このカウンセリングメニューの目的は

 このカウンセリングメニューでは2つの目的があります。

1.病になる前のストレスケアをおこない、元気で仕事に向き合える心の元気をとりもどすお手伝いをする。

2.すでに病の診断を受けている方に対し、ストレスを軽減すること共に、病の状態をよくするお手伝いをする。

以上の2つがこのカウンセリングメニューの目的です。

 

◆ お申し込みと事前の相談は

 このメニューに興味を持たれた方はいろいろと決める前に事前の相談をされることをお勧めします。事前の相談はもちろん無料となっております。

 メールかもしくはお電話で事前の相談と言ってご質問くださいませ。

 メールは こちらから。 どうぞ。

 電話番号は 0465-82-8587 です。

 お電話は、出張時、カウンセリング時、には出ることができない場合がございます。メールはいつでも受け取れます。ご都合に合わせてご選択くださいませ。

 

 

 

ページトップへ  カウンセリングメニュー  お問合せ

お問い合わせはこちらから

●心理カウンセリングルーム そらいろ のご案内

当ルームは心理学という技法を通じて皆様のお悩みの改善、回復するための支援を致しております。

また、回復のみならず、さらなる発達、成長についても、応援させて頂いております。話をお聞きするカウンセリングのみならず、成長、発達を目標に置いた支援も行っております。

精神疾患の回復支援も積極的にお手伝い致しております。

うつ病、パニック障害、双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの回復のお手伝いを積極的に行っております。ほかにも、アダルトチルドレン、HSP、恋愛、不登校、引きこもり、などの回復支援も積極的に行っております。

神奈川県の厚木市内、相模原市、横浜市、川崎市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎、平塚、大磯町、二宮町、小田原市はもちろんのこと、東京都、静岡県、埼玉県、千葉県からも通って頂いております。

また、海外在住の方のオンライン支援も実施いたしております。