育児、子育て お悩み相談、解決 心理カウンセリング|神奈川

2024年5月1日

ぺージ番号 2-3-1

  

このページの目次へいく

子育ての目次にもどる

総目次へもどる

  

そらいろの子育てのページにご訪問下さり、ありがとうございます。

子育ての様々なお悩みを傾聴するだけでなく、積極的に改善、回復、解決するためのご案内となります。

どうぞご一読頂き、ご不明の点がありましたら、ご質問を頂ければと存じます。

   

このページの目次

   



1.はじめに

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

  

まず、言葉のご説明になりますが、

●育児とは主に未就学児まで そして 

●子育てとは年齢に関わらず全般

ということで使い分けております。それでは、育児、子育てに関するカウンセリングについてご案内致します。

   

子育てに関わるお悩みは本当に尽きないものです。

しかし、そらいろでは、不登校をはじめ子どもの精神疾患や問題行動が深刻化したのは、

1970年代以降ではないかと考えております。

と申しますのも、この年代以前の方のお話を伺うと、そもそも不登校や子供の精神疾患

という言葉があまり存在していないからです。

少し大雑把な解釈ですが、もしかしたら、ここ50年くらいで育児、子育てに関する環境が

大きく変わってしまったのかもしれません。

かつては統計さえなかった不登校児童ですが、2022年の統計では、

小中学生の不登校児童数が29万人にも達しております。

何が大きく変わってしまったのでしょうか。

   

あくまで私見ですが、

お子さんに対する、育児と教育のバランス

が変化したのではと思います。

  

  

なので、身につくことが多いと能力が高いという事にはなりますが、

人間性が豊かになることとは、一致しない

ことになります。

  

この数十年、幼児早期教育という言葉が発生し、広く関心を持たれてきました。

そして、この早期教育を始めることで、育児に苦しむ、子供や大人が増えてきたのではないかと感じております。

  

そんな疑問を抱きつつ、育児、子育てのお悩みと向き合い、改善、回復、解決のお手伝いを致して参りました。

  

すでに解決、回復されておられる皆さんからは、心理学を通じて問題の解決に取り組んで良かった。

というご感想を良く頂きます。

理解が深まれば、深まるほど、

実は、子育ての問題はシンプルである、ということ、更には、自分の心の状態と

子供の心の状態が連動していることに気づかされ、自分を変えれば子供が変わるんだ。というご感想を良く頂きます。

みなさんのご

  

ぜひ、みなさんのつらいお気持ちを聞かせて頂き、ご一緒に解決の方向に向かって行けたらと思います。

  

2.育児、子育てのお悩みについて

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

  

第2章では、どのような育児、子育てに関するお悩みがあるのかをご紹介します。

カウンセリングルーム そらいろ ではこのように把握し、分析し、

カウンセリングを行っているとご理解頂ければと存じます。

  

2-1.子育てに関するお悩みの事例

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

 

現在カウンセリングにてお受けするお悩みは主に以下のようなお悩みをご相談いただいております。

  

  

  

  

などです。

これらのお悩みに共通しているのが、すべき行動がなかなかできないという面ではないかと思われます。

  

お子さんは自分の満足度が高まるとすべき行動もスムーズにできます。日常生活の満足度

を分析してみるとそこに答えがある可能性が高いと思われます。

  

2-2.問題の背景について

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

 

2-1.に列挙されたご相談内容を、傾向としてまとめてみますと、以下にまとめられます。

  

  

以上に分類可能です。

上記のお悩みについて、それぞれ最適の解決方法があるのです。

それを皆さんとご一緒に考えさせて頂き、問題の解決、お子さんの成長、発達を目指して参りたいと思います。

一つ一つの詳しい方法については次の章にてご説明をさせてください。

 

2-3.解決の方向性

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

 

この章では、前述の①から④について具体的にお伝えして参ります。

  

  

  

  

3.一般的な育児、子育て支援について

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

  

この章では、一般的な心理カウンセリングと、子育て支援の違いについてお伝え致します。

  

●一般的な心理カウンセリングによる支援

まず、一般的な心理カウンセリングの特徴ですが、育児、子育ての心理カウンセリングは、

〇まずは丁寧に傾聴します。

〇お辛い状況を整理し、心理的背景も分析します。

〇お子さんの今の問題の理由を理解し、その上で、お子さんへの接し方の助言をします。

〇お子さんに心の変化が出てくれることを期して継続します。

  

●一般的な育児相談などの支援。

一般的な支援には大別して2つの支援があります。

①経験豊富な支援者が経験から最低な方法を助言する。

②窓口として豊富な相談事例を経験し、その事例から適切と思われる方法を見つけ出し、助言する。

  

特徴としては

①は経験値からの方法を受け取りやすくなりますが、支援者の経験していない範囲の相談は難しくなります。

②窓口担当のため、最終的に改善、回復までの支援の件件はないのですが、様々な対応方法を見つけ出し、お伝えすることは可能です。

  

以上が簡潔にまとめた違いになります。

いずれの方法においても長短ありますので、むしろ支援をしてくださる方とのフィーリングが合うなど、

幅を広く取って相談を検討してみて頂くことをお勧めします。

次の章ではそらいろのカウンセリングの特徴をお伝えします。 

  

4.そらいろのカウンセリングの特徴

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

  

ここでは、育児、子育てに関する、そらいろの心理カウンセリングについての特徴をご説明致します。

  

●まずは、ご利用上の特徴です。

面談カウンセリングに置きましては、主に神奈川県、静岡県、東京都、埼玉県、千葉県の方がご来室頂いております。

電話やオンラインの方は全国と海外から、ご利用いただいております。

  

次に、

●心理カウンセリングの内容についての特徴です。

心の痛みをお聞きし、するところからスタートし、どういう辛さがあったのかの整理ができましたら、クライアントさんの

状況に応じて、しばらくはお話をお聞きする方向にするか、積極的に改善、回復の方向に向かうのかをご相談の上決めます。

改善、回復の方向に向かうと決まりましたら、以下の事を大切に取り組んでいきます。

  

〇お子さんの状況の把握

〇お子さんの状況の心理的背景の推測

〇認知が歪んでいる部分の整理、理解

  

〇認知の修正に対しての打ち合わせ

〇お母さんの考え方の癖についても確認します

〇育児、子育てのお悩みの解決には、その問題が発生してしまった経緯や心理的背景の確認が

不可欠です、これができていないのに対策に向かってしまうと、うまくいかなくなります。

心理アプローチで改善、回復、解決を図るときに最も大切なことだと思ってください。

  

上記を通じて、心のマイナス面である認知の歪みの修正に取り組みながら、

プラス面である自己肯定感、自信、自己愛、などが育っていくための試みも行います。

そのために、認知療法、行動療法、にプラスして、

メンタルトレーニング、コーチングの手法を取り入れての心理カウンセリングとなります。

期間が長いお悩みであっても、あきらめずに、お問い合わせください。

お母さんだけがつらい我慢をするのではなく、お子さんが諦めるのでもない、

家族みんなで幸せになれる育児、子育てをご一緒に考えて参りましょう。

  

5.具体的なカウンセリングのながれ

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

   

この章ではカウンセリングの具体的な進め方についてご説明致します。

5-1.は全体の流れを説明しております。

5-2から5-6はカウンセリング中の重要なポイントになります。

  

5-1.カウンセリング全体のながれ

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

 

心理カウンセリングを行う場合、まず最初は問題の状況を丁寧に把握するところから始まり、

深い問題点の理解が出来たら、次に対策を検討して参ります。その流れを

以下にご紹介いたします。

  

①まずはお悩みの内容を聞かせてください。

現在どのように悩んでいるのか、いつごろから始まったのか、最初はどのような状況

だったのか、などを詳しく聞かせてください。

  

②次にカウンセラーからその件に関しての質問をします。

教えて頂きました情報をもとに、心理カウンセラーが推測をしたり、仮説を立てたりします。

その後に、そのことを検証するような質問をお伝えします。わかる範囲で教えてください。

  

③お子さんの心に何が起こっているのかを絞り込み推測します。

現在お子さんに起きている事はこのような状況と思われます。という分析お伝えし、

その後にどうして、そうなってしまったのかをご説明します。それにより、お子さんの理解を深めて頂きます。

  

④お悩みの原因を推測し、対策を立案します。

背景などの推測をお伝えしたのち、保護者の方のご意見を伺い、どういうことがお子さんに発生したのか、

どうして、今まで改善がなされなかったのか、などについて意見交換を行い、

絞り込んでいきます。

上記の流れにより、まずはお子さんの状況を深く、広く理解して頂き、

更には、回復の妨げとなる心の癖などがありましたらご説明をします。

ご理解を頂き、心の癖を解消すべく取り組んでまいりましょう。

  

⑤対策の進捗管理を実施します。

この工程が最も大切とも言っていいかもしれません。決められた方針にのっとり、カウンセリングを

進めていきますが、思ったとおrに改善が進むことのが少ないのです。

そこで、進み具合を確認し、修正を行います。この繰り返しで少しづつ実効ある改善計画となるでしょう。

  

5-2.できるだけ、様々な感情を吐き出しましょう

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

 

初期の面接が終了しましたら、いよいよカウンセリングの開始になります。

カウンセリングの中心的な部分にもなりますが、心に蓄積した様々な思いを開示してみましょう。

開示することがなくなるくらい、なんでも話していただけると、とても良いことです。

開示率が向上するかどうかは人間関係性が安心であるかどうか、信頼性が高いかどうかによります。

ということは開示度が高いとそれだけ関係性が成熟したと言えます。開示度のみが独り歩き

してはいけませんが、大切なポイントの一つです。たくさんのことを開示できますと、

今後のカウンセリングにおいて、心の傷を小さくしたり、自信を育てたりするための鍵

となる部分が見つかってきます。開示度というのはとても大切と思ってください。

  

5-3.センサーの回復を意識しましょう

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

私たちの心には、

と教えてくれるセンサーがあります。

しかし、メンタルが病んでしまう方は、大抵このセンサーが機能していないのです。

つまり火災報知器があってもスイッチが入っていないようなものです。このスイッチを入れなおす必要があります。

  

そしてお子さんのセンサーは大人程、しっかりと働いてくれないので、本人が病んでしまう

くらい、我慢をするということが頻繁に発生します。

  

ある日、突然、学校に行けなくなった、ということがあった場合、この日まで周囲の人が

お子さんの心の警告ランプがついていたことに気づけなかったということになります。

  

つらい、苦しいと心の叫びが聞こえるようにしなくては問題の改善、回復、解決は難しいものになります。

  

そこで、このこのセンサーのスイッチを入れる取り組みが必要になります。

何度も振り返りながらの取り組みになりますが、この部分はとても重要ですので、丁寧に取り組みます。

  

5-4.認知の歪みを見つけて修正しましょう

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

  

認知の歪みを見つけだし、修正するステップです。

ここでは認知が歪んていると思えるところを見つけだし、本来どのように感じたら自分としては好ましいのか、

健全なのかをカウンセラーと話し合って参ります

このプロセスはとても大切なプロセスですが、地味な作業でもあります。

日常的な対人関係の中から歪みを見つけだし、一つ一つ修正を加えるという作業になります。

最初は途方もない作業と思われがちですが、結果としてはこの方法が早期の回復には効果的であることを、

回復した多くのクライアントさんが語ってくださっております

  

5-5.回復しにくい心の癖をみつけましょう

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

   

心理カウンセリングを通じてクライアントさんの認知の修正に取り組んでいると、

頑張っているわりに改善が進まないという事態が発生します。

こうなる原因を心の癖と呼びます。

  

具体的には、今まで習慣として身についてしまった思考癖です。この思考癖を理解しないと、

自分が、なかなか改善しないことを責めるようになってしまいます。

認知の歪みを理解し、ポジティブシンキングなど新たな思考癖が刷り込まれると

減ってきますが、このことを理解せずに何度も失敗したりすると、必要以上に自分を

責めるようになってしまいます。あくまで大切なことは原因の理解と今後の対策になります。

なので間違えても責めることをしないようにしてください。

新たな、健全な癖が刷り込まれたら、全体の改善も順調に進むようになります。

  

一つ、お願いしたい注意事項があります。

それは、  

回復するための対策に過度に集中しない

ということです。

対策を行えばよくなると思われがちですが、本来の回復は精神面のバランスが

総合的に良くなることであり、それを成長と呼びます。

  

上記が大切な要素であり、これにより自分らしさを育てる事になります。

根っこから回復させることこそ、真の改善、回復、解決であると思ってください。

   

5-6.自己愛、自信の回復、育成

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

  

健全な自己愛が回復もしくは育成できて初めて、問題の再発の可能性が下がります。

一度、この状態になれば、おそらくですが、自分やお子さんが病んでしまう状態を

回避できるようになると思われます。

自己愛というのは、生育環境によって育ちますので、育っていた方が元の状態になることを

回復といい、もともと育っていなかった方が一定の健全度になることを成長と言います。

多くの場合、カウンセリングによる心理的支援をここまで実施すれば、もう安心です。

  

また、自信についても、

自分なら、もしくはお子さんなら、きっと大丈夫、失敗しても周囲に相談しながら乗り超えることができるだろう

と思えたら、

自信もしっかりとしてきたことになります。

  

病や問題の起きていた前に戻るのではなく、前以上に明るく、可能性に満ちた状態が実現する可能性が高いのです。

  

6.回復はゴールではない? カウンセリングのご卒業について

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

  

カウンセリングは、いつ頃卒業するとよいでしょうか。これはよく質問されることです。

大まかにお伝えしますとタイミングとしては三つあると思います。

感情がマイナス10からプラス10まであるとしてのたとえ話になります。

  

  

一般的なカウンセリングで多いのは①の時ですが、再発の可能性がとても高いご卒業の時期でもあります。

また、②の状態でも過去の認知の歪みの修正は終わってなく、プラス思考が定着した状態ではないのです。

  

7.ヒント集

このページの目次にもどる

育児、子育ての目次に戻る

   

子育てに関連ヒントは以下のページ記載されております。

-3.子育てカウンセリング 事例集・子供編

-4.子育てカウンセリング 事例集・母親編

   

   

   

このページの目次へいく

子育ての目次にもどる

総目次へもどる

  

  

   

●●●●●●●●●●●●●●●

〇無料お試し電話カウンセリングのお申込みはこちらからお願いします。

〇お問合せ、ご質問はこちらからお願いします。

〇お電話でお問合せをご希望の方はルームをご選択いただき、お電話をおかけ頂けますよう、お願い致します。
ルームとカウンセラーのご紹介

カウンセラーの電話番号、メールアドレスは、各ルームのご案内の8番をご覧ください。

●心理カウンセリングルーム そらいろ のご案内

当ルームは心理学という技法を通じて皆様のお悩みの改善、回復するための支援を致しております。

また、回復のみならず、さらなる発達、成長についても、応援させて頂いております。話をお聞きするカウンセリングのみならず、成長、発達を目標に置いた支援も行っております。

精神疾患の回復支援も積極的にお手伝い致しております。

うつ病、パニック障害、双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの回復のお手伝いを積極的に行っております。ほかにも、アダルトチルドレン、HSP、恋愛、不登校、引きこもり、などの回復支援も積極的に行っております。

神奈川県の厚木市内、相模原市、横浜市、川崎市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎、平塚、大磯町、二宮町、小田原市はもちろんのこと、東京都、静岡県、埼玉県、千葉県からも通って頂いております。

また、海外在住の方のオンライン支援も実施いたしております。

カウンセリングルームそらいろ
開成ルーム
〒258-0026
神奈川県足柄上郡開成町延沢1643-6
Tel/Fax 0465-82-8587
携帯 080-5900-8500
メール kaiseiroom@kokoro-sorairo.com