青い麦の会 さんへのサポート

2025年5月1日

ページ番号:10-6

このページの目次にいく

10-1c4.家族会の一覧にもどる

家族会の目次へもどる

総目次へもどる

  

このページでは鎌倉市、葉山町を中心に活動をしておられる、青い麦の会さんに対して開催した講演会、勉強会についてご案内します。

  

このページの目次

  



1.はじめに

このページの目次にもどる

10-1c4.家族会の一覧にもどる

家族会の目次へもどる

  

青い麦の会さんのご支援は2023年3月の講演会から始まりました。

お声をおかけ頂いた当初から、進捗管理型の勉強会のご要望があり、最初の講演会では、

心理学に対しての固いイメージを取り除き、みなさんが取り組めるものであることをご理解いただく物であることをご紹介させて頂きました。

  

講演会にご参加いただき、心理学の親和性、進捗管理型勉強会の大切さをわかって頂き、

2023年度に数回の勉強会を進めてみる、ということで、お手伝いがスタートしました。

  

  

2.講演会 過去の記録

このページの目次にもどる

10-1c4.家族会の一覧にもどる

家族会の目次へもどる

  

こちらのリンクをクリックしていただきますと、過去に実施した講演会や勉強会の概要をご確認いただけます。

  

2023年3月1日 心理学の面白さ・可能性

心理学というのはシンプルに言うと、心を理解する学問ということになりますが、どうも難しいイメージが付きまといがちです。しかし、シンプルに捉え、日常生活に使えるところから使うようにすると、意外に使いやすいものなのです。


今回の講演会では、心理学を日常生活にどうやって取り入れていくのか、どういう効果があるのか、などを実例を使いながら説明させて頂きました。

   

   

3.勉強会 過去の記録

このページの目次にもどる

10-1c4.家族会の一覧にもどる

家族会の目次へもどる

  

青い麦の会の勉強会の実施記録

2024年10月2日 対話法を使って快方に向かった事例の紹介 その1

ご両親が心理学と出会い、薬物療法の限界、そして、対話による改善、回復の可能性を知る。

認知の修正、信頼と自信の育成、今の幸福感を育てる等により、病状の改善と回復が期待できると知り、実際に活用した事例をご紹介しました。

  

  

4.個別相談会について

このページの目次にもどる

10-1c4.家族会の一覧にもどる

家族会の目次へもどる

   

現在、青い麦の会さんにおいての個別相談は実施致しておりませんが、じんかれんにおいて

無料の相談を実施致しております。相模大野駅から歩いて5分くらいの場所です。

こちらをご覧になってくださいませ。

そらいろでは、面接相談を担当致しております。

  

詳細につきましては、じんかれんさんのホームページをご紹介いたしますが、概要は以下のようになっております。

  

※リンク先はじんかれん相談のページになります。

電話相談と専門家による面接相談の2つの相談方法が紹介されておりますが、2つ目の面談相談をごらんください。

  

・相談日時 毎月 第三火曜日(第三火曜日が祝日の場合でも大丈夫です) 午後1時~4時

・場 所 「ユニコムプラザさがみはら」

・相模大野駅から徒歩5分

・相模原市南区相模大野3-3-2 ボーノ相模大野 サウスモール3階

・予約申込み じんかれん:TEL 045-821-8796 午前10時~午後4時(火・木)

  

  

  

5.参加者の声

このページの目次にもどる

10-1c4.家族会の一覧にもどる

家族会の目次へもどる

   

・久しぶりの出席でした。
・この3年間、社会福祉士、精神保健福祉士の勉強をしてきてよかった。

机上の学問が、事例を通して具体的にわかる内容でした。ありがとうございました。

・お話ありがとうございました。 いままで、家族の中で同じことの繰り返しだったことに疑問があったのですが、

もしかしたら何かが変わる可能性があるかもしれないという希望を抱くことが出来ました。

  

・自発的、主体的に生きる力を育てる、育つ。それが、当事者の人生だと、本人も家族も理解
していきたいと思います。

・有意義な時間でした。今後の勉強会に参加させていただきたいです。
  

・勉強会に期待します。現状が良くなりますように。

・その子に合った対話を考えて、お互いにハッピーで過ごしたいと思います。
認知を変えるのは、かなりの時間がかかりますが…。
これから、対話法の学びを楽しみにしています。

・親の会とは、共感と情報交換の場として参加すればよいと考えております。それが、理解するということの第一歩と思っております。

・快方に向かうために当事者の認知の修正が大事と理論的には理解できるのですが、現実に

「促されて生きるのではなく、自発的・主体的に生きる力を育てる」とか

「回復したいなら、(今)どれだけ出来ても、義務的なのでプラスの感情が全く育っていない。一度ゼロにしてプラスの感情を燃料として動く自分を作る。」

に至る対話が、具体的に思い浮かびません。具体的な対話の例をお聞きしたいです。

  

などのご意見を頂いております。

  

  

  

このページの目次にいく

10-1c4.家族会の一覧にもどる

家族会の目次へもどる

総目次へもどる

  

  

  

編集担当:井上 雅裕

●●●●●●●●●●●●●●●

〇無料お試し電話カウンセリングのお申込みはこちらからお願いします。

〇お問合せ、ご質問はこちらからお願いします。

〇お電話でお問合せをご希望の方はルームをご選択いただき、お電話をおかけ頂けますよう、お願い致します。
ルームとカウンセラーのご紹介

カウンセラーの電話番号、メールアドレスは、各ルームのご案内の8番をご覧ください。

●心理カウンセリングルーム そらいろ のご案内

当ルームは心理学という技法を通じて皆様のお悩みの改善、回復するための支援を致しております。

また、回復のみならず、さらなる発達、成長についても、応援させて頂いております。話をお聞きするカウンセリングのみならず、成長、発達を目標に置いた支援も行っております。

精神疾患の回復支援も積極的にお手伝い致しております。

うつ病、パニック障害、双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの回復のお手伝いを積極的に行っております。ほかにも、アダルトチルドレン、HSP、恋愛、不登校、引きこもり、などの回復支援も積極的に行っております。

神奈川県の厚木市内、相模原市、横浜市、川崎市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎、平塚、大磯町、二宮町、小田原市はもちろんのこと、東京都、静岡県、埼玉県、千葉県からも通って頂いております。

また、海外在住の方のオンライン支援も実施いたしております。

カウンセリングルームそらいろ
開成ルーム
〒258-0026
神奈川県足柄上郡開成町延沢1643-6
Tel/Fax 0465-82-8587
携帯 080-5900-8500
メール kaiseiroom@kokoro-sorairo.com