家族の会、当事者の会のご支援 100100

2025年5月16日

ページ番号:10-1

このページでは、家族会、当事者の会へのお手伝い、ご支援についてご紹介させて頂きます。

このページの目次に行く

家族会の目次にもどる

総目次にもどる

   

このぺ-ジの目次

   



1.家族会、当事者会のお手伝いをします

このページの目次にもどる

家族会の目次にもどる

総目次にもどる

    

カウンセリングルーム そらいろ では、子育て、不登校、精神疾患、引きこもり、アルコール依存、ギャンブル依存

などでお悩みの方が運営されておられる、家族の会、当事者の会へのお手伝いを積極的に行っております。

  

現在はその中でもじんかれんさんのお手伝いを積極的に行っておりますので、その内容をご紹介致します。

  

もし、他のご家族の会、当事者の会でも勉強会や講演会などでご関心がある場合、お問合せ頂ければと存じます。

  

良い話が聞けた、という一度かぎりのご支援ではなく、継続的であり、回復に近づけるご支援。そして、

実際に会員の皆様の表情が徐々に笑顔に変わっていくような勉強会を心掛けております。

   

ぜひ、ご一緒に考えさせてください。

   

   

2.サポートメニューについて

このページの目次にもどる

家族会の目次にもどる

総目次にもどる

  

2-1.そらいろのサポートの特徴 

このページの目次にもどる

家族会の目次にもどる

  

カウンセリングルーム そらいろ にて実施する講演会・セミナーや勉強会は質疑応答に時間をかけることが特徴です。

質問していただくことで理解が深まり、更には他の参加者の方も連鎖して理解が広がるからです。

ご参加なさった方から

 具体的に持ち帰って今日から実践できる。

とおっしゃって頂けることが多く、

  

  

などのご感想を頂いておりまして、

今までご要請を頂いていない、様々な家族会様より要請を頂き、広がりを見せております。

  

また、昨今はオープンダイアローグという対話法が日本に紹介され、家族会でも勉強会を複数回開催

されておられますが、2024年時点までのところで私がお聞きした範囲では、

オープンダイアローグはこういうものです。

という勉強会が多いようで、すぐにどうやって実践をするのか、イメージがわきにくいとのお声を伺っております。

  

2025年以降のご支援で、そらいろでは、オープンダイアローグを家族の方が実践するには、という点を

考慮に入れた対話法を順次ご提案、実施の方向で予定しております。

  

  

2-2.サポートメニューのご案内

このページの目次にもどる

家族会の目次にもどる

カウンセリングルーム そらいろ では、家族会、当事者会の皆さんに対して以下のようなご支援のメニューをご用意致しております。

     

①講演会

まずはご要望を頂いたご意見をもとにテーマと、内容、流れを作り、ご確認を頂いた上で、お話をさせて頂きます。

単発で実施されることが多いです。

多くの参加者に対して、お話を聞いて頂き、質問のお時間は少なめということが一般的ですが、

そらいろでは、貢献時間の3割から4割ほどお時間を設定することもあります。

 

②勉強会

まずはご要望を頂いたご意見をもとに、テーマ、カリキュラムなどを作ります。

ご確認を頂き、勉強会の実施となります。比較的少数で実施されることもありますが、人数はともかく、

定期的に実施することをお勧めしております。効果が望めるからです。

そらいろではこの形を進捗管理型勉強会と呼んでおります。

  

③会の相談係の方向けの勉強会

会のなかでも電話相談を担当される方には、かなりの精神的なご負担がかかることが予想されます。

相談を担当される方向けに、心構えや具体的な対応方法などを学んでいただく勉強会の企画と実施も可能です。

②と同じように、ご要望頂きましたご意見をもとに、テーマ、カリキュラムなどを作り、

ご確認を頂きました上での実施となります。

 

    

※進捗管理型の勉強会についてのご説明はこちらのページを御覧ください。

   

  

3.サポート対象の会について

このページの目次にもどる

家族会の目次にもどる

総目次にもどる

   

カウンセリングルーム そらいろ がサポート可能となる会についてご案内をさせて頂きます。

  

現在一定の活動をなさっておられる、家族会、当事者会の皆さまであればほぼご支援、ご提案を申し上げることができます。

  

・まだ、発足して間もない会

・活動はしているが外部講師を招いての勉強会はしたことがない

  

などのお悩みがありましたら、ぜひ、ご遠慮なくお問い合わせを頂ければと存じます。

   

  

4.過去の実績・講演会、勉強会

このページの目次にもどる

家族会の目次にもどる

総目次にもどる

 

2021年よりじんかれん様、および、ご要望のあった単会の家族会様の講演会や勉強会を実施させて頂いております。

具体的には以下の一覧をご覧になってください。

  

10-2.じんかれん

10-3.湘南あゆみ会

10-4.のぞみ会

  

10-5.フレッシュ厚木の会

10-6.青い麦の会

10-7.横須賀つばさの会

  

10-8.2πr

10-9.みどり会

  

もし、他のご家族の会、当事者の会でも勉強会や講演会などでご関心がある場合、お問合せ頂ければと存じます。

   

このページの目次にもどる

  

じんかれん【神家連】とは

じんかれん【神家連】とは 神奈川県精神保健福祉家族会連合会 のことです。

じんかれんのご説明につきましては、じんかれんさんのホームページから引用をさせて頂きます。

  

NPO法人 じんかれん(神家連)は、精神に障がい(統合失調症、うつ病、躁うつ病など)を抱える方の

家族が結集した、神奈川県内(※横浜市を除く)の家族会の連合会です。(※なお、横浜市は浜家連の管轄です。)

神奈川県内の各市町村にある家族会は、それぞれ独自に活動をしており、ご家族の方はお住まいの地域によって、

そのいずれかの家族会にご入会できます(「家族会」のページ参照)。

各家族会にご関心のある方は、家族会責任者や事務所に直接お問い合わせいただくか、じんかれんの

「お問い合わせ」からでも、家族会連絡先をお知らせしたり、家族会ご入会の意図などを各家族会代表者にお取り次ぎできます。

なお、NPO法人 じんかれんそれ自体は家族会としての個別の活動は行っておらず、各市町村の家族会を

統括する役割を果たしています。そして、全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)に所属し協働しながら、

精神障がい者当事者と家族が安心して暮らせる社会を目指して、下記のような様々な活動を行っています。



じんかれんのホームページはこちらです
https://jinkaren.net/about/

  

各家族会の名称と活動対象地域につきましてはこちらをご覧ください。

https://jinkaren.net/about/kazokukai/

   

  

5.個別相談の実施

このページの目次にもどる

家族会の目次にもどる

総目次にもどる

   

現在、個別の無料相談を面談にて実施致しております。月に一度、基本は第3火曜日の午後1時から4時までの

間となっております。小田急線、相模大野駅の会場にておよそ1時間の無料相談

担当カウンセラーを務めさせていただいており、「きめ細やかな相談ができる」とご好評を頂いております。

より多くの方にご相談いただけるよう、初回の方を優先させていただいております。

ご予約に関しましては、こちらからお願い申し上げます。

  

  

6.じんかれん 会員さんへのメッセージ

このページの目次にもどる

家族会の目次にもどる

総目次にもどる

   

じんかれんおよび、神奈川の各地域に存在する単会にご参加をなさっておられる皆様へ

  

統合失調症をはじめ、様々な精神疾患をケアされる皆様は多くの場合、発症から数年という方から、

数十年も経過されておられる方もいらっしゃると思います。そして、ずっと長い間、付き合っていくしかないと

言われ続けてきたかもしれませんね。しかし、今、私たちは対話法という考え方。そして、

具体的で実践的な進捗管理型の心理アプローチという考えたを踏まえ、そろそろ、お付き合いするしかない、

という考え方から卒業できるのかもしれませんね。そのような対策をみなさんとご一緒に考えさせて頂ければと存じております。

勉強会への皆さまのご参加を心より祈念致しております。

よろしくお願いします。

    

  

7.じんかれん 理事、役員さんへのメッセージ

このページの目次にもどる

家族会の目次にもどる

総目次にもどる

   

昨今、家族会のような集まりで、会員さんへの効果的な支援や情報提供ができにくくなってきているというお話を

耳にするようになりました。

合わせて、会員さんが増えない、減り始めているというお声もお聞かせ頂いております。

  

カウンセリングルーム そらいろ では、家族会のような会こそ、しっかりとした情報やノウハウを蓄積しやすと

考えております。皆様と情報交換をしながら、新たな会の方策をご一緒に考えさせて頂ければと感じております。

  

会に様々な勢いが育てば、会員さんの改善、回復への流れにつながって参ります。

みなさんとぜひ、この流れを大きく育てていくことができたらと思います。

  

   

8.全国の保護者会、当事者会の方へのメッセージ

このページの目次にもどる

家族会の目次にもどる

総目次にもどる

   

全国各地に存在する家族会、当事者会の皆さまへ。

  

カウンセリングルーム そらいろ ではより実践的な回復を期す対話法をはじめ、様々な心理アプローチをご用意致しております。

皆様の会において、長期間にわたって過ごされておられる、多くの当事者の方、ご家族の方。

皆様とともに、あきらめなくてもいい会の運営をご一緒に考えることができたらと思っております。

  

そらいろ手法にご関心をもって頂けましたら、ぜひ一度、ページ過分よりご連絡を頂ければと存じます。

皆様とご一緒に取り組んでいけたらと存じます。

 

     

 

このページの目次にもどる

家族会の目次へもどる

総目次へもどる

  

  

  

編集担当:S.yamanaka

●●●●●●●●●●●●●●●

〇無料お試し電話カウンセリングのお申込みはこちらからお願いします。

〇お問合せ、ご質問はこちらからお願いします。

〇お電話でお問合せをご希望の方はルームをご選択いただき、お電話をおかけ頂けますよう、お願い致します。
ルームとカウンセラーのご紹介

カウンセラーの電話番号、メールアドレスは、各ルームのご案内の8番をご覧ください。

●心理カウンセリングルーム そらいろ のご案内

当ルームは心理学という技法を通じて皆様のお悩みの改善、回復するための支援を致しております。

また、回復のみならず、さらなる発達、成長についても、応援させて頂いております。話をお聞きするカウンセリングのみならず、成長、発達を目標に置いた支援も行っております。

精神疾患の回復支援も積極的にお手伝い致しております。

うつ病、パニック障害、双極性障害、強迫性障害、統合失調症などの回復のお手伝いを積極的に行っております。ほかにも、アダルトチルドレン、HSP、恋愛、不登校、引きこもり、などの回復支援も積極的に行っております。

神奈川県の厚木市内、相模原市、横浜市、川崎市、藤沢市、鎌倉市、茅ヶ崎、平塚、大磯町、二宮町、小田原市はもちろんのこと、東京都、静岡県、埼玉県、千葉県からも通って頂いております。

また、海外在住の方のオンライン支援も実施いたしております。

カウンセリングルームそらいろ
開成ルーム
〒258-0026
神奈川県足柄上郡開成町延沢1643-6
Tel/Fax 0465-82-8587
携帯 080-5900-8500
メール kaiseiroom@kokoro-sorairo.com